今回はこういった疑問にお答えしていきます。
この記事を読むことで以下のことが分かるようになります。
- コーヒー酒の特徴
- 美味しい作り方・飲み方
- より美味しいコーヒー酒を楽しむ方法
本記事の信頼性
コーヒー豆研究所(@topcoffeelab)ではコーヒーの専門家が監修しています。コーヒーをこよなく愛し続けて約8年。バリスタとしての経験がありながら、現在はコーヒー豆&粉の専門家として日々活動中です。独自ブランドのコーヒー豆も販売中。
それでは早速見ていきましょう。
- コーヒー豆研究所 オリジナル厳選豆:完全フェアトレード&農薬不使用。非常に飲みやすく、酸味も香りもほど良くバランスが取れている。今なら何個でも40%OFF!
- 珈琲きゃろっと
:世界で1台!自社開発の焙煎機で焙煎した「最高の品質・鮮度・焙煎」のコーヒー豆。今なら初回限定45%OFF!
- ドイコーヒー
:会員数3万人を超える、超人気のリピート商品!注文を受けてから焙煎するから新鮮。初めてのセットがおすすめ!
さらに詳しくおすすめのコーヒーが知りたい方は「コーヒー豆&粉のおすすめ人気通販店11選!安い豆から高級豆まで」をチェック!
コーヒー酒とは?

「コーヒー酒」と聞くとあまり馴染みがありませんが、実はコーヒーを使ったお酒がたくさんあるのを知っていたでしょうか?
結論、コーヒー酒とはコーヒーリキュールを使ったお酒や、コーヒーを混ぜたお酒全般のことを意味します。
そのため、コーヒー酒の種類は甘いものから苦味の美味しいものまで色々あります。
コーヒーリキュールを使用せずにコーヒー酒を作る場合は、使うコーヒー豆にこだわるとコーヒーと酒の美味しさを両方堪能することができます。
まさに大人な味わいです。
※コーヒーリキュールとは、主要な原料の1つにコーヒーを使用して作るリキュールの総称です。
コーヒー酒の種類

コーヒー酒の種類は、本当に多岐にわたります。
基本的にコーヒー酒の種類は、お酒によって変わります。
コーヒーに合う代表的なお酒をまとめると以下の通り。
- スピリッツ
- ホワイトリカー
- ブランデー
- ウイスキー
上記の通り色々あり、それぞれ味や香りが変わってきます。
特に初心者におすすめなのは、定番のスピリッツです。
強い癖がなくコーヒーの豊かな香りを堪能できるはずです。
香りが濃厚なブランデーやウイスキーを使用したものは、ゆっくり晩酌をしたい差異やお菓子作りにもおすすめ。
コーヒーとウイスキーの組み合わせについて知りたい方は「コーヒーとウイスキーは合う?意外な3つの共通点と美味しい組み合わせ」の記事をチェック!

アルコール度数が高いとコーヒーの独特な味わいが楽しめる
またアルコール度数が高いとコーヒーの独特な味わいが楽しめます。
コーヒー酒の中にはテキーラや泡盛といったアルコール度数の高いお酒を使用する場合も往々にしてあります。
アルコール度数が高い場合、コーヒーの香りに隠れた独特な風味が引き立ちます。
まずは自分が飲み慣れたお酒をベースにしたものから試してみることをおすすめします。
コーヒー酒に合うお酒の選び方


ベースにするお酒を変えるだけで、同じコーヒー豆やレシピでもいくつもの味を楽しむことが可能になります。
そのため、何種類か漬けて、違いを楽しむのが通の飲み方です。
このようにコーヒーに合うお酒の選び方は様々ですが、コーヒー酒の熟成期間で選ぶのがおすすめです。
コーヒー酒の熟成期間は漬け始めてから、1ヶ月が目安とされています。
使用するコーヒー豆やお酒、状態によって味の出方が変わるため、2週間から3週間様子をみつつ、お好みの味でコーヒー豆を取り出しましょう。
1ヶ月以上漬け込んでしまうと、味が濃く出すぎてしまいます。
これによってストレートで飲むには苦味が強くなりすぎてしまうことが多々あります。
コーヒー酒に合うコーヒーの選び方


結論、コーヒー酒に合うコーヒーの選び方として重要なことは、焙煎したてのコーヒー豆をチョイスすることです。
コーヒー酒はコーヒー豆の味が染み出るため、コーヒー豆にこだわるとより美味しく堪能できます。
またお酒の強い香りや味に負けてしまわないように、酸味の強いコーヒー豆を使用しましょう。
そのため、今回は酸味が強いおすすめのコーヒー豆3選を以下でご紹介していきます。
酸味が強いおすすめのコーヒー豆2選
酸味が強いおすすめのコーヒー豆をまとめると以下の通りです。
- 東京コーヒー TOKYO COFFEE BLEND
- キーコーヒー プレミアムステージ スペシャルブレンド
1. 東京コーヒー TOKYO COFFEE BLEND


こちらは日本農林規格である「JAS」認定のオーガニックコーヒー豆になります。
無農薬で100%有機栽培のため、安心してコーヒーを楽しむことができます。
南米のアラビカ種が多く使われていて深いコクのある苦みと、ほのかな酸味が特徴。
コーヒー酒にはぴったりでしょう。
価格は200g入りで¥1,419。
2. キーコーヒー プレミアムステージ スペシャルブレンド


コーヒーメーカーとして人気な「キーコーヒー」が販売しているブレンドコーヒーになります。
特徴としては、酸味と苦みが調和した深い味わいになります。
万人受けしやすいコーヒー豆と言ってもいいでしょう。
原産地はブラジルやコロンビアなどの南米が中心です。
価格は200g×3個入りで¥1,494。
コーヒー酒の美味しい作り方


ここではコーヒー酒の美味しい作り方をご紹介していきます。
コーヒー酒は材料さえ揃えば簡単で、材料そのものも非常にシンプルです。
自分好みの味を見つけたり、バリエーション豊かなコーヒー酒を手作りしてみてください。
今回はノーマルなレシピをお伝えします。
準備するものは以下の通りです。
- 漬け込むための広口瓶やジャー
- コーヒー豆
- ホワイトリカー
- 氷砂糖
具体的な作り方
まずは清潔な瓶もしくはジャーに焙煎したコーヒー豆を入れましょう。
容器が2L程度の場合、コーヒー豆は100g程度です。
そしてホワイトリカーを約1.8〜2.0cc、氷砂糖を約100g~200g入れます。
この状態で1ヶ月保管します。
割合は基本的に分量なので、自分好みの味に変えていくためにも、量を変えてみてください。
甘さ加減が重要
今回ご紹介した作り方は、氷砂糖を使用して甘めのコーヒー酒になっています。
レシピによっては砂糖なしで作ることもあるため、砂糖を使用せずにコーヒーの苦味を楽しむ作り方もおすすめです。
砂糖なしで漬け込んだ場合でも、飲むときに甘さを加えれば、シロップを足すことによって味を調整することが可能です。
これによって飲む度に好きな味に調整できるため、最初から漬け込みたくないという方にはこのやり方が良いでしょう。
コーヒー酒の飲み方


コーヒー酒の飲み方は上記でご紹介した他にもたくさんあります。
コーヒー酒はそのまま飲むのではなく、ミキサーと割ること飲み方があります。
また氷と入れてロックで飲んだり、炭酸水でソーダ割りにする飲み方もあります。
カルーアミルクをイメージしてミルク割りにすれば、コーヒーの苦味が苦手な方でも楽しめます。
コーヒー豆を長く漬け過ぎて苦味が強く出てしまった場合には、ソーダやミルクなどで割れば苦味が薄まって美味しく飲むこともできます。
より美味しいコーヒー酒を楽しむ方法


より美味しいコーヒー酒を楽しむ方法として、デザートにするやり方もあります。
コーヒー酒はデザートにもできます。
コーヒーゼリーはもちろんのこと、ティラミスやチョコレートなどに加えてもアルコールとコーヒーの風味が効いた、大人な味を楽しめます。
おしゃれなお食事会のデザートに出しても、喜ばれるはずです。
定番のデザートもコーヒー酒を使うことによって、おしゃれで大人な雰囲気に早変わりです。
コーヒー酒の飲み方には決まりはないため、自由にアレンジしてみましょう!
コーヒー酒を実際に作ってみよう!


いかがだったでしょうか?
コーヒー酒の特徴をおさえつつ、種類から美味しい作り方・飲み方まで完全解説しました。
今回の記事は2020年の最新情報になります。
また覚えておきたいポイントをまとめると以下の通りです。
- コーヒー酒とはコーヒーリキュールを使ったお酒や、コーヒーを混ぜたお酒全般のこと
- コーヒー酒の種類は本当にたくさんある
- コーヒー酒の熟成期間が大切
以上の点を踏まえながら、是非今回ご紹介したおすすめのコーヒー豆やお酒を使ってコーヒー酒を実際に作ってみましょう!