今回はこういった疑問にお答えしていきます。
この記事を読むことで以下のことが分かるようになります。
- オーストラリアのコーヒー文化
- オーストラリアでおすすめのカフェ
- オーストラリアのおすすめコーヒー
それでは早速見ていきましょう。
- コーヒー豆研究所 オリジナル厳選豆:完全フェアトレード&農薬不使用。非常に飲みやすく、酸味も香りもほど良くバランスが取れている。今なら何個でも40%OFF!
- 珈琲きゃろっと
:世界で1台!自社開発の焙煎機で焙煎した「最高の品質・鮮度・焙煎」のコーヒー豆。今なら初回限定45%OFF!
- ドイコーヒー
:会員数3万人を超える、超人気のリピート商品!注文を受けてから焙煎するから新鮮。初めてのセットがおすすめ!
さらに詳しくおすすめのコーヒーが知りたい方は「コーヒー豆&粉のおすすめ人気通販店11選!安い豆から高級豆まで」をチェック!
- オーストラリアはコーヒーの本場
- オーストラリアのコーヒー文化
- オーストラリアのコーヒーの種類
- オーストラリア名物「フラットホワイトコーヒー」とは?
- オーストラリアのおすすめコーヒーショップ・カフェ7選
- 1. メルボルン市内になるおすすめカフェ「Higher Ground(ハイヤー グラウンド)」
- 2. フィッツロイにあるこだわりのカフェ「Industry Beans(インダストリー ビーンズ)」
- 3. ブランズウィックにあるまったり空間が特徴のカフェ「Code Black Coffee(コード ブラック コーヒー)」
- 4. カールトンの指折りコーヒーショップ「Seven Seeds(セブン シード)」
- 5. ノースメルボルンにあるおしゃれカフェ「Auction Rooms」
- 6. サウスバンクに来たら訪れたい!コーヒーが絶品「St Ali(セント アリ)」
- 7. リッチモンドにあるカフェ「Otto(オット)」
- 通販でも購入できるオーストラリア産のおすすめコーヒー豆3選
- オーストラリアのコーヒー文化に触れよう!
オーストラリアはコーヒーの本場

オーストラリアはヨーロッパの影響を受けたエスプレッソマシーンでのコーヒーが主流です。
中でもビクトリア州にあるメルボルンの中心地では、カフェの隣にカフェがならんでいると言ったこともめずらしくないほどに、カフェ激戦区となっています。
コーヒーが美味しいところにはいつもお客さんが集まっていて、味を競い合っています。
中心地から少し離れたエリアにあるカフェでは、ビジネスマンが朝・昼・仕事終わりと1日に3度立ち寄ったり、その地域の住民が犬の散歩で毎日立ち寄ったりと、全てのオーストラリア人から愛されているなくてはならないコーヒー文化です。
オーストラリアのコーヒー文化

1980年代の後半にイタリアからの移住者が持ち込んだコーヒー文化より、次々とカフェがオープンし、質の良いエスプレッソをもとにしたコーヒーを提供するようになりました。
この流れがどうしたら全国に広がり、文化として定着して、独自に発達したといわれています。
今ではお茶や水を飲む以上にコーヒーが飲まれていますほどです。
アメリカから来た日本のコーヒー、いわゆるドリップコーヒーのようなブラックのコーヒーではなく、ヨーロッパから来たエスプレッソのコーヒー文化が根付いています。
そんなオーストラリアのコーヒーには、「ロング・ブラック」や「フラットホワイト」などの名前があります。
次は、これらについて説明していきます
オーストラリアのコーヒーの種類

オーストラリアのコーヒーは大きく2種類、ブラックとホワイトにわけることができます。
ブラックとはその名のとおり、黒い色のコーヒーの総称です。
コーヒーの味をダイレクトに感じることができるのが特徴。
- エスプレッソ:ショート・ブラックはエスプレッソショット
- ロング・ブラックはエスプレッソ+お湯
ホワイトとは、ミルクの白色のことを指しています。
エスプレッソにスチームミルクを注いだものの総称で、マイルドでクリーミーな口当たりです。
- ラテ
- フラット・ホワイト
- カプチーノ
これらのエスプレッソの量は同じですが、ミルクのスチーム加減によるウェットミルクとドライミルクの割合の違いから名前が違っています。
あとで、フラットホワイトについてのところで詳しくご説明しますね。
オーストラリアのカプチーノはチョコレートパウダーがかけられる
また同じカプチーノでも、オーストラリアのカプチーノにはトッピングとして、チョコレートパウダーがかけられていることも日本との違いですね。
オーストラリア人はチョコレートの部分をスプーンですくって食べてからコーヒーを飲んだりするので、1杯で2度味わう、なんてことができますよ。
アイスドリンクの注意点
「アイスコーヒー」をオーストラリアで注文する時は、要注意!
日本で飲んでいるアイスコーヒーとイメージすると全く違うものが出てくることになりますよ。
日本でいわれるアイスコーヒーは、いわゆるドリップを氷で冷やしたブラックコーヒーのことですが、オーストラリアのアイスコーヒーはホワイトコーヒーにアイスクリームがついてきます。
- アイス・コーヒー:エスプレッソ+ミルク+アイスクリーム
- アイス・ラテ:エスプレッソ+ミルク
日本でいわれるアイスコーヒーが飲みたい場合は次のように注文しましょう。
アイス・ロング・ブラック:エスプレッソ+冷水+氷
オーストラリア名物「フラットホワイトコーヒー」とは?

ホワイトコーヒーとの違いは、空気を取りこんだふわふわなドライミルク、均一に混ぜられたやわらかなウェットミルクの割合です。
- ラテのミルクは、90%がウェットミルク、10%がドライミルク。
- カプチーノは、60%がウェットミルク、40%がドライミルク。
- フラットホワイトのミルクは、ウェットミルク約100%。
ラテよりもきめ細かい泡をエスプレッソに絡めるようにクリーミーなタッチでミルクを絡めます。
なめらかさが重要なフラットホワイトには、ドライミルクが表面に薄くかかってはいますが、ふわふわドライミルクは必要ありません。
ラテよりひと回り小さなカップを使用しているカフェもあり、ミルクが少なくエスプレッソの味をよりダイレクトに感じることができるともいわれています。
実際のところは、この基準は絶対的に決まっているものではありません。
あくまで一般的にはこのように説明できますが、バリスタそれぞれの解釈やお店のレシピなどに左右されるものですので、カフェによって少しずつ異なることにはご注意くださいね。
オーストラリアのおすすめコーヒーショップ・カフェ7選

メルボルンの市内周辺はたくさんのカフェが点在しています。
それでは人気エリアの中から一つずつご紹介します。
1. メルボルン市内になるおすすめカフェ「Higher Ground(ハイヤー グラウンド)」

市内はカフェが密集していて、全てがおすすめなのでとても迷いましたがこちらが特に魅力的。
中が広く、ゴージャスな内装、駅チカを考慮してのおすすめは、ハイヤーグラウンドです。
キッチンも大きくお昼頃は食事をする人にも人気な大型カフェです。
2. フィッツロイにあるこだわりのカフェ「Industry Beans(インダストリー ビーンズ)」

ビンテージショップなどが立ち並ぶ、おしゃれなエリアです。
小さくアットホームなカフェが集まっています。そんなフィッツロイのオスメスはインダストリービーンズです。
オリジナルのコーヒー豆を持っていることからも有名で味にはこだわりと自信があります。
一度は試してみる価値ありです。
3. ブランズウィックにあるまったり空間が特徴のカフェ「Code Black Coffee(コード ブラック コーヒー)」

中心地からは少し北へと離れているこのエリアは、公園のそばにあったりや素敵な庭をもつカフェも多く、テラス席などで外でコーヒーを楽しむことができます。
4. カールトンの指折りコーヒーショップ「Seven Seeds(セブン シード)」

こちらもメルボルンでも指折りの有名なコーヒーショップで、焙煎所を持っているためいつでもフレッシュなコーヒーが楽しめます。
建物は倉庫をくりぬいた内装で他にはない雰囲気を味わうことができます。
5. ノースメルボルンにあるおしゃれカフェ「Auction Rooms」

バリスタがいるカウンターがお店の中心に位置しており、とてもおしゃれな店内です。
大きな机も並んでいるためグループで訪れることも可能です。
6. サウスバンクに来たら訪れたい!コーヒーが絶品「St Ali(セント アリ)」

オーストラリアラテアートチャンピオンシップでオーストラリアのチャンピオンとなった日本人の方が働いていたこともあるお店です。
そんなチャンピオンバリスタを生み出しつづけているカフェのコーヒーは絶品です。
7. リッチモンドにあるカフェ「Otto(オット)」

近年ではアジアの文化を取りこんでいるカフェも多くこちらは日本食に影響を受けた料理を楽しむことができます。
食事目当てでも行けるカフェです。
通販でも購入できるオーストラリア産のおすすめコーヒー豆3選

ここでは通販でも購入できるオーストラリア産のおすすめコーヒー豆を3つご紹介していきます。
日本の通販サイトではなかなか見かけることのないオーストラリア産のコーヒー豆は海外通販にて購入することができます。
またオーストラリアのコーヒーは一年中を通して焙煎されているので、購入のタイミングでどのような味や特徴のコーヒー豆を購入することができるのかチェックして下さいね。
1. フルーティーな味わい「Market Lane」
エスプレッソ向けの豆とフィルター向けの豆どちらも販売しています。
比較的、ビターなチョコレートやオレンジやブラックカラントなどのフルーツを思わせる味が特徴です。
2. 優しくて甘い「Seven Seed」
比較的、浅煎りや中煎りの豆をあつかっています。
プラムやメロンなどフローラルでやさしい甘さが特徴です。
3. オーガニックコーヒー豆「Sensory Lab」
オーガニックなコーヒー豆にもこだわっています。
甘味の上にしっかりとボディがあるテイストで、比較的にピーチ、ブラックチェリー、ココアを思わせる味が特徴です。
オーストラリアのコーヒー文化に触れよう!

いかがだったでしょうか?
「オーストラリアはコーヒーの本場!文化からおすすめのコーヒー豆まで」というテーマでお伝えしました。
オーストラリアはコーヒーの本場とも言われる理由がわかっていただけたでしょうか?
独自の文化を確立しながらも、海外へとその文化を広めてきているオーストラリアですが、その特徴を是非訪れて、実際に感じ取ってください。
また今回ご紹介したコーヒー豆も参考にしながら、オーストラリアのコーヒー文化に触れましょう!