今回はこういった疑問にお答えしていきます。
この記事を読むことで以下のことが分かるようになります。
- ウインナーコーヒーとは何か
- 美味しい飲み方・作り方
- おすすめのウインナーコーヒー
本記事の信頼性
コーヒー豆研究所(@topcoffeelab)ではコーヒーの専門家が監修しています。コーヒーをこよなく愛し続けて約8年。バリスタとしての経験がありながら、現在はコーヒー豆&粉の専門家として日々活動中です。独自ブランドのコーヒー豆も販売中。
それでは早速見ていきましょう。
- コーヒー豆研究所 オリジナル厳選豆:完全フェアトレード&農薬不使用。非常に飲みやすく、酸味も香りもほど良くバランスが取れている。今なら何個でも40%OFF!
- 珈琲きゃろっと
:世界で1台!自社開発の焙煎機で焙煎した「最高の品質・鮮度・焙煎」のコーヒー豆。今なら初回限定45%OFF!
- ドイコーヒー
:会員数3万人を超える、超人気のリピート商品!注文を受けてから焙煎するから新鮮。初めてのセットがおすすめ!
さらに詳しくおすすめのコーヒーが知りたい方は「コーヒー豆&粉のおすすめ人気通販店11選!安い豆から高級豆まで」をチェック!
ウインナーコーヒーとは?

結論、ウインナーコーヒーとは泡立てた生クリームをコーヒーの上にのせた飲み物になります。
温かいコーヒーにたくさんの生クリームが浮かんでいるのが魅力的。
このコーヒーと生クリームが組み合わさると、苦味が緩和されクリーミーな味わいになるのでやみつきになることは間違いありません!
ウインナーコーヒーの醍醐味は、なんと言っても「生クリーム」です。
コーヒーが見えないほど生クリームを盛るのが一般的なので、甘党の方には特におすすめしたい飲み物でしょう。
またよく「ウインナーコーヒー」と聞いて「ウインナーソーセージがコーヒーに入っている」という疑問がありますが、そんなことはありません。
ウインナーとコーヒーの相性が悪いということではありませんが、そのような組み合わせのメニューがカフェの定番になるとはあまり考えられないでしょう。
カプチーノとの違い
ここまで聞くとウインナーコーヒーとカプチーノとの違いがわからないと思います。
そのため違いをわかりやすくまとめました。
- カプチーノ:エスプレッソ×モコモコの泡のミルク
- ウィンナーコーヒー:ドリップコーヒー×ホイップクリーム
- カフェ・ラテ:エスプレッソ×滑らかな泡のミルク
- マキアート:エスプレッソ×少量のミルク
つまり、違いとしてはエスプレッソなのかドリップコーヒーなのかということです。
またミルクかホイップクリームかということも若干の違いがあります。
ウインナーコーヒーの特徴

結論、ウインナーコーヒーの特徴はホイップクリームの甘味やコーヒーの苦味、変化する風味を段階的に味わえることにあります。
温度や味わいの異なるクリームとコーヒーの楽しみ方は、かなり人によって分かれます。
そのため、飲み方に特別な決まりはありません。
クリームとコーヒーを分けて味わうも良いですし、最初から混ぜてクリーミーなコーヒーにしても良いでしょう。
ウインナーコーヒーの由来!なぜその名前が付いたのか理解しよう

ウインナーコーヒーの「ウインナー」の由来は、オーストリアの首都である「ウィーン」にあります。
「ウィーン風のコーヒー」という意味から「ウインナーコーヒー」と呼ばれるようになったとされています。
この由来は「アメリカンコーヒー」の由来と同じことが言えます。
ウインナーコーヒーもアメリカンコーヒーも、日本でのみ使われている呼び方で、本場のオーストリアやアメリカのカフェで注文しても通じないことが多いです。
アメリカンコーヒーについて知りたい方は「アメリカンコーヒーとは?違いから美味しい淹れ方まで徹底解説【保存版】」の記事をチェック!

オーストリアのウィーンでは「アインシュペンナー」と呼ばれる
オーストリアのウィーンでは「アインシュペンナー」という名称で親しまれています。
この「アインシュペンナー」という単語は「一頭の馬で引く馬車」と意味します。
コーヒーや飲み物と全然関係のなさそうに聞こえますが、しっかりと理由があります。
ウインナーコーヒーの美味しい飲み方


前述の通り、正しい飲み方というのは基本的にはないため、自分の飲みやすい方法で飲むのがおすすめです。
ただ、ウインナーコーヒーは山盛りの生クリームが盛り付けられているため、かき混ぜて飲もうとすると、すぐにこぼれてしまいます。
そのため、混ぜるのか、混ぜないのかが大きなポイントとなるでしょう。
コーヒー好きは混ぜない
よくコーヒー好きは混ぜないと言われています。
コーヒーカップにたくさんの生クリームを目の前にすると、ミルクを入れる感覚でついつい混ぜたくなりますよね…。
しかし、混ぜると溢れてしまうこともあるので、はじめのうちは混ぜて飲まないのがおすすめです。
詳しい飲み方としては、生クリームを多少し持ち上げるようにしてコーヒーをすすりながら、コーヒーが減ってきたところで生クリームと混ぜましょう。
アイスウインナーコーヒーもおすすめ
ウインナーコーヒーを飲むならアイスバージョンもおすすめです。
アイスウインナーコーヒーは冷たいため、コーヒーと生クリームが非常に混ざりにくいという特徴があります。
冷たい飲み物に油分は溶けないため、いくら待っても生クリームは溶けず、分離します。
そのため、「こぼしたくない」「冷たいコーヒーが飲みたい」「一風変わったコーヒーが飲みたい」という方は是非試してみて下さい!
ウインナーコーヒーの作り方・レシピ


ここではウインナーコーヒーの作り方・レシピをご紹介していきます。
結論、工程は以下の4つだけです。
- 高脂肪の生クリームを7分立てに泡立てる(お好みで生クリームに砂糖を加えてもOK)
- 中深煎り~深い入りコーヒー豆で、抽出する
- 温めたカップにザラメを適量入れて、コーヒーを注ぐ
- その上にホイップした生クリームを浮かべる
そのほかにもシナモンやチョコレートなどを、お好みでトッピングしても良いでしょう。
またロール状になったクッキーを差して、生クリームをつけるのもおすすめです。
自宅でウインナーコーヒーを作ると生クリームの量やトッピングも好みでアレンジできますよ!
アルコールを加える
ウインナーコーヒーにはアルコールを加える作り方もあります。
コーヒーにアイリッシュウイスキーを混ぜた「アイリッシュコーヒー」は世界中で人気のドリンクです。
そのほかアイリッシュウイスキー以外にも、芳醇な香りを楽しめるウイスキーやブランデー、リキュールなどを使用すると、大人のコーヒータイムにぴったりの1杯に早変わり。
加える分量としては、1杯(約140ml)あたり30ml。
特にあらかじめ軽く温めたアルコールとアイスウインナーコーヒーの相性は抜群です!
「アルコールドリンクの香りは好きだけど、アルコール分は気になる…」という時には、鍋で軽くフランベしておくことをおすすめします。
※フランベとは調理の最後にアルコール度数の高い酒をフライパンの中に落とし、一気にアルコール分を飛ばす調理法のこと。
アルコールを適度に飛ばすことができます。
スタバの裏メニュー「ウインナーコーヒー」もおすすめ


スタバの裏メニュー「ウインナーコーヒー」もおすすめです。
スタバでは、ホイップクリームが本来付いていないドリンクに対しては+50円でホイップを追加することが可能です。
もちろん、コーヒーにもトッピングすることができます。
ドリップコーヒーにホイップクリームをトッピングすれば、それだけで「ウインナーコーヒー」の出来上がりです。
値段が安いのに贅沢な気分になれますし、まろやかなコーヒーが楽しめます。
ショート | ¥340 |
---|---|
トール | ¥380 |
グランデ | ¥420 |
ベンティ | ¥460 |
おすすめのカスタマイズ
ウインナーコーヒーもカスタマイズをすることができます。
おすすめは以下の3種類です。
- キャラメルソース追加(無料)
- チョコソース追加(無料)
- シロップ追加(+50円)
1. キャラメルソース追加(無料)
キャラメルソースの追加は無料なので、コスパは抜群です。
それなのに見た目はかなりおしゃれに、そしてキャラメルの風味もほのかに感じられるようになるカスタマイズ方法です。
2. チョコソース追加(無料)
チョコソースを追加することによって、気分はまるでカフェモカ風!
コーヒーの味を邪魔することなく、しっかりコーヒーを味わいになります。
またほのかな甘みも感じられるカスタマイズです。
3. シロップ追加(+50円)
スタバには、様々な種類のフレーバーシロップがあり、プラス50円払うことで自分の好きなシロップをお好みのドリンクに追加できます。
バニラシロップを追加すれば、バニラ風味のコーヒーを楽しむことができます。
ここはお好みに合わせてシロップ追加してみてください。
ウインナーコーヒーを一度飲んでみよう!


いかがだったでしょうか?
ウインナーコーヒーの意味を解説しつつ、名前の由来から美味しい飲み方・作り方までご紹介しました。
- ウインナーコーヒーとは、泡立てた生クリームをコーヒーの上にのせた飲み物
- ウインナーコーヒーはクリーミーで苦味を甘みを段階的に楽しめる
- 作る際は中深煎り~深い入りコーヒー豆を使う
ウインナーコーヒーは自宅でも簡単に作ることができるので、是非今回ご紹介したおすすめのレシピを参考にしてみてください。
そしてウインナーコーヒーの魅力に触れてみましょう!